もっと多様な人が交わる場所にしたい。MARUYA Terraceのリニューアルに懸ける想い【市来広一郎×吉田恵】
machimoriの運営するゲストハウス併設のウェイティングバー「MARUYA Terrace」は、2022年春に予定しているリニューアルに伴い、新たな仲間(正社員および長期アルバイト)を募集しています。
弊社まちやど事業部としては初めての飲食部門主体の求人募集。応募する方にとって気になるであろう「社内の雰囲気」や「働く社員の成長」などが伝わるよう、machimori代表の市来広一郎とTerrace店長の吉田恵に対談形式でお話しを伺いました。
≫ リニューアルの経緯や求める人物像の詳細はこちらの記事をご覧ください

【求人】リニューアルする「MARUYA Terrace」で一緒に働く仲間を募集します(画像クリックで記事に飛びます)
最初は素直な受け答えをしてくれることが印象的だった
━━ まず店長の吉田恵にお聞きします。面接当時の代表・市来広一郎の印象はどうでしたか?
吉田
ちょうど市来さんの著書『熱海の奇跡』が出版される直前ぐらいに入社したので、熱海に来るまで「どんな人なのか」どころか「熱海で何をやってきた人なのか」すら知らなかったんですよね。
市来
そうか、まだ出版前だったんだね。
吉田
でも、だからこそ「会社の代表ってこんなフランクな感じなのかぁ」って驚きました。前職の農業協同組合(JA)で社長といえば、スーツを着て決まったことを通達してくるおじいちゃんのようなイメージだったので。(笑)
一方で、「こんな若くして起業した代表の元で働いたら自分もそんな風になれるのかな?」ってワクワクする感じもあったかな。
━━ 逆に、市来さんは、吉田恵の採用面接時での第一印象は覚えてますか?
市来
もう3年前かぁ…。最初は「この子はうちに来ないだろうな」って思ったのは覚えてるかな。
吉田
えっ!?なんで?(笑)
市来
当時の面接では「東南アジアのマレーシアか静岡県内のどちらかで働きたい」と言ってて(過去の社員コラム参照)、随分と極端な選択肢だなぁって思ったのをよく覚えてる。それと同時に、はっきりと自分の考えを持っている人だと感じたからこそ、熱海に来る理由がないんじゃないかなって。
吉田
なるほど。市来さんとの最終面談も含めてすべての採用面接において「猫を被らないようにしよう」ということは意識してました。質問に対して素直に答えて、もし不採用だった場合には「この会社とは縁がなかった」と思うようにすることを選考基準にしてたので。
市来
あぁ、やっぱり。ものすごく素直に受け答えしてくれている感じが強く印象的だった。
最近は考えに柔軟さが感じられるようになってきた
━━ 採用の決め手はどこだったのでしょう?
市来
何かを成し遂げたいとか、何かにチャレンジしたいとか、そういう気持ちはすごい伝わってきた。だから、もし machimori に入社してくれたら、ただ単に言われたことをやるという働き方ではなく、自ら積極的に取り組んでくれるんじゃないかなと感じた。それはすごく覚えてる。
吉田
えー!すごい嬉しいです!
入社3年目にして初めて聞きました。(笑)
市来
特に当時はそういう積極的にチャレンジしてくれる人材を求めていたからね。まさにピッタリな人が応募してくれて嬉しかった。その反面、「本当にうちでいいのかな?」ってのは最後まで思ってた。(笑)
吉田
私は一番早く採用が決まったところに行こうと決めてたんです。同じタイミングで面接を受けていたマレーシアの企業からの連絡が遅かったので、先に採用通知の届いた machimori に行こうかなって感じで来ちゃいました。本当はちょっと熱海で働いたら次は北九州市に行こうかなと思っていたりもしたんです。でも、気づいたら3年が経って MARUYA Terrace の店長になってました。
━━ 入社後、第一印象は変わりましたか?
市来
印象はずっと変わらないかな。でも、最近は少しずつ変化してきたところもある。
吉田
それは良い変化ですか?
市来
もちろん良い変化。具体的には2つあって、ひとつは「考えが柔軟になったこと」。もうひとつは「常に会社のミッションに立ち返る発言をしてくれること」かな。
吉田
へー!自分の変化はわからないですけど嬉しいですね。
市来
今もすごく強いとは思うんだけど、前までは自分の「こうだ!」という想いが先行していた。でも、最近は周りやチームと上手に調整して連携を生み出せるようになったり、そういう柔らかさを感じられるようになってきたなと。それは最初の頃にはあまり感じられなかったので、すごい良い変化だなって思ってます。
社員同士で互いに切磋琢磨できる仲のいいチームに
━━ machimoriに入社して良かった点、もしくはイメージと違った点はありましたか?
吉田
良かったなと思うのは「とりあえずやってみていいよ」と言ってくれること。その環境を求めて machimori の求人に応募したので、入社当時から今に至るまで一貫してその環境があるのはありがたいし、良かった点だなと思います。
市来
めめ(吉田恵)が入った頃というのは「これからの machimori を担ってくれる人を採用していこう」と考えていた時期で、面接のときにも「一緒に会社を作っていくつもりでやってほしい」と言っていたはず。それ以降に入社した社員のみんなは、まさにその言葉を現場で体現してくれていると思う。
吉田
入社前のことはわからないですが、昔から在籍してる社員は「会社の雰囲気が良くなった」「すごく変わった」って言いますよね。確かに、お互いに遠慮なく指摘し合えたりフォローし合えたり、社員同士の風通しが良くて仲がいいなってすごく思います。
市来
やっぱり machimori のバリューにも設定した《 be the change 》の精神をみんなが持ってくれていることが大きいと思う。何かのせいにせずに自分で乗り越えていこうという意識をちゃんと持っている。何事も素直に受け取ってなんとか変えていこうとする姿勢があるから、それが会社のカルチャーになってきている気がする。
吉田
会社のカルチャーと言われるとわかんないですけど、確かに一緒に考えて作っていこうという雰囲気は年々増してきたなと感じます。入社時にはなかった月1回のオールスタッフミーティングも実施されるようになって、ミーティング内で自分達で見つけた課題をプレゼンする機会も増えてきてる。それが確実に自分達の力になっている実感はありますね。
市来
それもみんなが現場をしっかりやってくれているからだなと。今後のこの雰囲気を続けていくためにも、直近の数年間は改めてミッションやビジョン、バリューを明確にしたり、評価制度の見直しを実施したりしている。
吉田
そうですね。ただ一方で、スピード感に関してはイメージと違ったかもしれません。もっと色々と早く取り組んでいけるのかと思ってましたが、地域に根差す小さな会社でもあり、人材的にも発展途中ということもあるので、スピード的には思うようにいかないなと。でも、着実に進んでいる感覚はあります。
現場で人と関わって交流することが嫌いではない人を求めたい
━━ 今回の求人で新しく採用する人材に期待していることや求めていることはありますか?
吉田
会社のチームなので、現在の社員のみんなと馬の合う人だと嬉しいです。それと同時に、求人記事でも触れましたが、私自身がアイデアを出すのは得意なので、そのアイデアを着実に形にすることが得意な人だと嬉しいです。そういう人がチームにいたら次々と新しいアイデアを試して、トライアンドエラーのスピードを上げていけると思うので、お互いの得意不得意を補って一緒にやれる人が応募してくれるといいなと。
また、先ほど代表も言っていたように、ただ単に言われたことをやるだけではなく、自分から積極的に取り組んでくれて、お互いに切磋琢磨できるような人が来てくれるのが、machimori にとっても MARUYA Terrace にとっても理想かなと思ってます。
市来
現在の machimori のスタッフには、どちらかと言うと「ゲストハウスが好き」という人が多い。だから、今回は「飲食店が好き」という人に来てほしいなという気持ちがあります。さらに言えば、自分でお店をやりたいと思っているけど今はタイミングじゃないと感じている人や、一度は自分のお店を持ったけど一人でやるのはつまらないと感じた人、コツコツと地道に飲食店としての向上を追求し続けられるような人が応募してくれるとなお嬉しいです。
とは言え、職人気質で裏にこもって調理だけやりますということよりも、人との関わりや交流が好きであることが大事。現場で日々やり続けることが何よりも重要なので、その点が嫌いではない人を求めたいですね。
お客さんだけじゃなく働く自分達もワクワク過ごせる場所に
━━ 最後に、今後の MARUYA Terrace として目指す姿など、思い描いているものがあれば教えてください。
市来
仕事だけの関係で人と繋がっても面白くない。多少そりが合わない人でも一緒に遊んだりお酒を飲んだりするとその後も関係が続くように、自分の趣味や楽しみの中で親しくなる機会こそが暮らしを豊かにすると思う。だからこそ、MARUYA Terrace が今以上に多様な繋がりを作っていく場所として貢献できるといいなと。
最近は熱海市内でも caffè bar QUARTO のようにコミュニティのある場所が増えてきているので、MARUYA Terrace もそのひとつとして、熱海の人たちと関わりを持てて街に入っていけるキッカケとなる場所であり続けていけたらと思ってます。
吉田
そうですね。“ゲストハウスの軒先にある” という意味を最大限に発揮していきたいです。もちろんお店として継続していくために売上も増やしていかないといけないんだけど、それだけじゃ楽しくないし、あの場所でやる意味が全然ない。お客さんも働く私たちも、ワクワクと楽しく過ごせる場所にしていきたいなと。コロナ禍で鈍化していたけど、今回のリニューアルを機に自分達の「こうしていきたい」という視点での活用をどんどん加速させて、今まで以上に面白い場所にしていきたいと思ってます。
市来
今の話を聞いてて思ったけど、「guest house MARUYA」に続く宿泊施設二号店の「ロマンス座カド」を立ち上げたときのクラウドファンディングで【 脱・観光地 】や【 観光地化からの脱却 】というメッセージを出したじゃん? だけど、実はその一方で「究極的に突き詰めていくと観光地っていいよなぁ」って思っていて。
なぜかと言うと、観光地っていろんな国や地域からいろんな人が来てくれる。と言うことは、もしおじいちゃんになって自分が動けなくなっても、旅をしている時と同じようにいろんな人に会える。そう考えると、観光地にあるゲストハウスの軒先で営業している MARUYA Terrace は、もっといろんな人が交わっていける場所になれるはずだなと。そうなればもっと面白くなる。そうやって多様な人たちが交わるキッカケをもっともっと作っていきたいね。
吉田
確かに。そんな場所にしていくためのリニューアルにしたいですね。
市来
もうひとつ思ったのは、人の交流だけじゃなく、農家などの生産者さんと繋がっていく仕掛けを飲食というツールを使ってもっと作りたい。農家さんの食材を知ってもらう企画だったり、商品化していくことだったり。そんな難しいことじゃなくていいから、飲食の視点でその部分をもっと追求してくれる人が応募してくれるといいなと。
吉田
オープン当時から《 生産者のハレの場に 》をコンセプトに掲げてきたものの、なかなか伸ばせなかった部分ですもんね。
市来
MARUYA Terrace の前身である CAFE RoCA を始めた頃から「何かやりたいな」と思いつつも、今まで上手く出来なかった部分のひとつ。今回の求人募集でピッタリな人からの応募があるかはわからないけど、小さくてもいいので飲食業として生産者さんとの繋がりを生み出す仕掛けを作っていきたいな。
吉田
そんな点も含めて、ちょっとでも面白そうとワクワクした人はぜひ下記の募集要項をチェックしてみてほしいですね。ピンときた方々からたくさんのご応募が来るのを楽しみにしてます。
[関連記事]
≫ 【求人】リニューアルする「MARUYA Terrace」で一緒に働く仲間を募集します
≫ ウェルカムな雰囲気で安心できる。熱海銀座通り商店街で働くことの楽しさとは?【加藤麻衣×吉田恵】
MARUYA Terrace 求人募集要項
下記の募集要項を確認していただいた上で、エントリーフォームより申し込みください。
募集要項 | 株式会社machimori(MARUYA Terrace) |
募集職種 | 飲食スタッフ |
雇用形態 | 1.正社員
2.パート(長期アルバイト) |
給与 | 1. 正社員:月給 ¥160,000〜
2.パート(長期アルバイト):時給 ¥920〜 ※ 経験・業績・能力・貢献に応じます ※ 昇給あり。正社員は業績に応じて賞与あり |
仕事内容 | 1.正社員
・ゲストハウス併設「MARUYA Terrace」での接客運営業務 ・ゲストハウス(宿泊施設)の受付および清掃業務 2.パート(長期アルバイト) ・ゲストハウス併設「MARUYA Terrace」での接客運営業務 ・接客ゲストハウス(宿泊施設)の受付および清掃業務 |
勤務地 | 静岡県熱海市銀座町7-8 丸屋ビル1階 |
勤務時間 | 毎月のシフト制です。
1.正社員 基本的には8:00~22:00の間の8時間程度 週5日勤務(フルタイム正社員) 週休2日制、年間休日120日 2.パート(長期アルバイト) 基本的には11:00~22:30のうちの5時間から 週1日〜可 |
休日休暇 | フルタイム正社員 週休2日制(年間休日120日) |
応募資格 | 土日や祝日、春休み、夏休み、年末年始等に勤務できる方 |
選考基準 | ・旅が好きな方
・コミュニケーション能力(特に聞く力)に長けた方 ・管理された組織よりも自由度の高い組織で働く方が合っている方 ・協調性があり、柔軟に行動できる方 ・人とコミュニケーションを取るのが好きな方 ・健康で体力のある方 |
求める人材像 | ・自ら率先して考え、行動できる方
以下、必須ではありませんが歓迎です ・いつかは自分でお店を持ちたい方 ・仕込みや裏方作業も好きな方 ・メニュー開発などに興味のある方 |
募集期間 | 常時(※先着順で選考を行います ) |
採用予定人数 | 1.正社員:1名(最初はアルバイトでの契約となることもあり) 2.パート(長期アルバイト):1〜2名 |
選考プロセス | 下記のリンクからエントリーフォームを記入して送信してください https://forms.gle/AKjshZL6Am53Ud5t7↓選考(フォームの内容) ↓ 履歴書(含職務経歴書)を下記までメール、または郵送にてお送りください。 ↓ 書類選考(履歴書・職務経歴書) ↓ 面接選考(オンライン可) ↓ 採用(試用期間3ヶ月あり) ・取得した個人情報は採用選考にのみ使用します |
お問い合わせ先 | メール: maruya@machimori.jp
電話:0557-82-0389(guest house MARUYA) |
その他 | ・通勤手当/労災保険あり
・週30時間以上の雇用となった場合は各種社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)あり ・熱海への移住や引越しを検討の場合には、リーズナブルな住居物件探しのサポートが可能です |
リンク | 株式会社machimori guest house MARUYA ロマンス座カド コワーキングスペース naedoco |